川遊隊  日々の釣り日記


    blog
    お魚は何処に行った!



 
トップページ ブログ!
今日の出来事
お魚に遊ばれて 鮎竿紹介 釣り風景写真
 

  今日の出来事!

5月28日(日)さあ!下処理が大変・・・
朝一番にクキ瀬を見に・・・付いている様子は無いですネ・・そして昨日のタケノコの下処理・・・さあ!これが大変・・・買って食べた方が良いかもね。
クキ瀬・・・今がシーズンなんだけど?
タケノコ・・これから皮むき・・・
そして昼食に行者ニンニクの醤油漬けをたっぷり乗っけた蕎麦を・・・
おやつには、いちご大福・・初めて食べました。食わず嫌いなもので今迄大福にイチゴなんてねと思っていたけれど・・・コリャーうんめ〜ぇ・・・昭和の時代に発売したいちご大福を令和になっての初体験。・・・

5月27日(土)タケノコ採り
午前4時に起きて目指すは御大堂・・・・熊のプーさんエリアにお邪魔します。


今日はココから入山。
先ずは1本めっけ・・


今日の収穫はこれ位・・・・

5月25日(木)ワラビ採り
仕事を早く切り上げて106号を走ります。みんなが知っている秘密の場所・・・有りました立派にニョキニョキとおがってます。 この場所早い者勝ちですから・・・タイミングがチョットネ!




今日の収穫はワラビと行者ニンニク少々・・・

5月21日(日)山菜と渓魚
今日の目的は向の沢でアイコ採りチョットだけ岩魚釣りと言う事で3人で出かけました。そしたらなんと目的の場所通行止めになっています。 ならば金掘林道へgo〜!
この辺結構熊が多いんだよね・・・
伐採作業につき通行止め!
先ずはアイコ採り・・・
神子田朝市に出すよもぎ大福用のヨモギ採り・・・いつも朝市の大福屋さんのおばちゃんにお世話になっているからね・・・
そして岩魚釣り・・・変な釣り方していますね〜ぇ!宮古弁で言うセッコキ釣り・・・・
御年80歳・・・歳を忘れて頑張っています。
今日の釣果は数匹だけ・・・貧果でした。
山菜採りは楽しいけれど下処理はチョット大変・・・

5月14日(日)ウグイ採捕のはずが・・・!
今日は3ヶ月に1度の放射能検査用ウグイの採捕です。先ずは先生になった気分で投網の講習会・・そしてウグイ採捕に備えます。準備万端川に行って見ると田植えの影響で濁ってます。 捕れたのは、山女魚1匹、鮒2匹だけです。さあ大変ウグイが捕れません、どうしましょう?
先ずは講習会から・・・
誰でも1時間くらい練習すれば網は開きます!いつでも伝授しますよ・・・
網を手繰るのがチョットややこしいかな?
網が開くまでもう少しですネ!
ウグイが捕れません。まあ〜来週に期待して・・・
いつもの様に囲炉裏を囲んで焼肉をしながら談笑・・・川もこれからが本番楽しみいっぱいですネ!

5月12日(金)ギター練習2回目
練習2回目今日は審査用の録音です。曲目も何となく決まり、そろそろ本気モードで頑張らなっくちゃネ!

5月10日(水)魚釣りのつもりが
今日は松川で山女魚釣り・・・のつもりが…魚は釣れず・・・根性無いオイラは直ぐにギブ!ノーフィッシュ・・気分を変えてバーベキューのつもりも強風で断念! せっかく肉用意してきたのに・・・ならば温泉にgoo〜、八幡平ハイツでまったりと・・・
岩手山をバックにシチュエーション最高なんだけどね!
強風で寒いです。上着を羽織って・・・・ノーフィッシュ・・・
八幡平ハイツ・・生け花のお迎え・・・
露天風呂からチョットだけ岩手山が見えます。


帰り道岩手山を裏から見るとこんな感じ・・・でも松尾の人から見ればコッチが表なんでしょうネ!

5月6日(土)ギター練習日
松園公民館を借りて練習日です。ベースとボーカルを向かえてメンバー初の顔合わせ・・・
ウッドベースが入ると雰囲気が全然違いますネ
そしてボーカルも加わりグループ名はまだ無いけれどとりあえず始動開始・・・

4月29日(土)岩魚釣り
今日は久々の岩魚釣り・・AM4:00起床4:30出発現地6:30到着7:00達曽部沢に入渓!納竿PM14:30・・・沢を上り続ける事、7時間30分体力勝負です。
ココから入渓。
この沢を上ります。
先ずは1匹でハイ・ポーズ!
中間地点でちょっと休憩・・・そして今日の釣果・・・
帰り道、自動車道を避けて旧106号線で区界に寄り道・・兜山がイイですネ・・・

4月28日(金)ウルイ
今日の収穫はウルイとフキ・・・・
どうです!この大量ウルイ・・・
そろそろワラビもいいころかな?

4月27日(木)がまかつ
天気もいいのでそろそろ鮎の準備ですかね!釣りを始めて30年余り今年は初めてのガマカツです。ダンシングスペシャル8.1そろそろ歳ですから短くて軽いモノじゃなきゃね!
今年はガマラー・・・がま信者じゃないけれど・・・
赤と黒は遠くから見ても直ぐにわかりますね・・ガマカツだって!

4月26日(水)公民館を借りて
今日は公民館を借りてギターの練習日です。高松音楽祭に向けて猛特訓中・・・!

4月25日(火)行者ニンニクと山葵
家の前の行者ニンニクと山葵が顔を出しました。10年ほど前に山から採ってきて植えたもの・・・増える迄結構時間かかりますね・・・



4月24日(月)12弦Yamahaにスカイソニックを
1966年リリース全米ビルボードチャート2位のザ・シーカーズのGeorgy Girlを特訓中!そこで12弦Guitarにピックアプを付けて・・・50数年前の曲を、そして45年前のGuitarを引っ張り出して・・・
40年以上も経つと流石にイイ音鳴らしますね!傷だらけだけれど・・・
高校生の時ペンキ屋でアルバイトをして手に入れた3万円のYamaha・・

4月23日(日)小本川
強風の中今シーズン2回目の小本川・・・それにしても毎日毎日強風ですね・・・
岩泉に向かう途中外山で見かけた水芭蕉・・・こんな処にもあるんですね!
今日な場所は工事だらけのこんな所・・・
今日の釣果は山女魚1匹・・・
そして今晩のおかずはコレ!

4月22日(土)刺網作り
今日は刺網作りです。鮭遡上不良の中今シーズンに期待を込めて刺網作りです。



4月19日(木)キンパクを探しに
今日は葛根田川で川虫の状況を確認に行って来ました。30年位前よく葛根田川でキンパクを捕ったけれど今でもキンパクは健在なのか調査です。 3月末頃から捕れ始めて5月の連休位迄で短い期間だった様な・・・葛根田川のキンパクは他の川よりオレンジ色が強い感じです。腹側は鮮やかな黄色で山女魚から見れば美味しいでしょうね!
先ずはキンパクを捕る前に前回の残りのブドウ虫でチョットだけ・・・岩手山をバックに・・・そして(ボ)中々上手くはいきませんね・・・
魚の気配がありません・・・どうやら留守の様です。
キャッチ&リリース区間なのにアタリすらありません。
釣りは諦めてキンパク探しです。居ました鮮やかオレンジのキンパク・・・まだ健在で一安心
キンパクとピンピンとクロカワ虫・・・
キンパクを冷凍してみます。解凍した時に使えれば最高なんだけどネ!

4月18日(水)角館夜桜に
先週角館の桜まだちょっと早かったからもう一度角館へ!今度は夜桜で・・・時代は変わりましたね〜エ。お祭りの王道を行く定番の綿あめは無いんです。 今では名前を変えてコットンキャンディですよ・・・・
金魚すくいはありません。
まだちょっと明るいから学生さんもチラホラと・・・・
車屋さん粋ですね。
いよいよ点灯・・・ぼんぼりじゃなく裸電球でした。

4月13日(木)暴風警報発令中
暴風警報発令中、中国からの黄砂、そして北朝鮮からのミサイル発射、そんな中高松の池で桜見物・・・そう今日も花見です。
この強風で高松の池の桜終わりかな?
高松の池公園にこんな銅像あったけかな?
でっけえコイがおねだりをしています。なんかチョットおっかね〜!

4月12日(水)角館桜まつり
最大級の黄砂がニュースで騒がれています。そんな中行って来ました武家屋敷・・・盛岡の桜は満開を過ぎたのにココ角館はまだちょっと早い様です。
ココ確かたそがれ清兵衛の撮影場所だっけかな?真田広之と宮沢りえ・・・・
それともコッチだっけかな?
天気が良ければ桜もっと綺麗なのに!
虎に翼・・・何かわかんないけれど縁起良さそうなのでハイパシャリ!
コチラの達磨様もなんか縁起良さそう
ぶけまる君はお昼寝中・・・
ねずねこ御宿・・・素泊まり一泊8800円・・いいお値段です。
週末辺りがちょうど見頃かな。。。。

4月11日(火)ノッシノッシと
天気が良いので北上川まで散歩・・・そしたらなんとノッシノッシと・・・・
出た〜でっかいカエル・・・・
おっかねえ〜顔で近づいて来ます。
随分目つき悪いですね!喧嘩売ってるつもりでしょうか!
貫禄ありますね〜ぇ!

4月10日(月)冷麺まつり

冷麺まつりのノボリめっけ!ならば入りましょう・・・・
稲荷町のヤマト・・・
冷麺と仲良し盛で・・・夫婦仲良くネ!
食後にこんなの食べてイイのかしら?・・・・糖尿なのに!

4月9日(日)いざ出陣

今季初出陣は小本川・小川地区・・・強風でなかなか難しい!5.3mの鮎餌釣り用の軟調竿で頑張ります。
今年初山女魚!待望の1尾
途中山葵見つけ!・・・山女魚よりコッチが良かったりして・・・
結局山女魚釣りは強風で御手上げ・・・今年初釣行は5匹!帰り道薮川地区はまだ雪が残っている・・・ もしかしてと思い脇道に入ってみると・・・ありましたバッケ!今年はもう桜が咲いたのでバッケは諦めてたけれどラッキーでした。これでバッケ味噌が作れます。

4月5日(水)石割桜満開

石割桜が満開とニュースになってたので自転車を漕いで行って来ました。
裁判所から岩手銀行を見上げれば八重桜ももうすぐ満開です。

3月24日(金)家焼肉で

今日は家での焼肉・・・ホットプレートだとイマイチだね!やっぱ炭でないと・・・

3月22日(水)ご先祖様に

彼岸です。ご先祖様に会いに…と言っても母さんだけど・・・!

3月21日(火)そろそろですかネ!
晴天・・気温17度・・春分の日・・祝日・・準備万端・・デワ行きますか川に!とわ言っても何故かケツが重い・・まだちょっと早いかな!
餌釣り用の針は巻いた、毛鉤も巻いた、仕掛けは準備万端いつでも出陣OK!
釣り部屋の中は釣竿と仕掛けだらけ・・・・
そろそろ出陣ですね。

3月15日(水)サクラマスとタラ
凄いでしょう・・・と言っても頂き物だけどね!こんなの釣ってみたいです・・・でも船に乗ったらゲェ〜ゲェ〜ゲェ〜ゲェ〜ってゲゲゲの鬼太郎だったりして? 早速サクラマスは刺身用と塩焼き用にそしてタラはフライ用と鍋用に下拵え・・・
このタラ大きいですね。
コチラは海サクラ・・・・
50cmのものさしが・・・・
オレンジ色で美味そう〜!
今晩はタラ尽くし・・・・

3月12日(日)通常総会が終わって
やっと通常総会を終わらせて一息です。とは言ってもこれからが大変・・・総会終了届、議事録なんかを作成いなきゃいけないし、それに今年は10年に1度の漁業権免許書き換えの年ですからね、 早く終わらせて遊びに行かなきゃネ…釣三昧ってか!
コロナ禍で出席者も少ないです。

3月10日(金)カルビ大将
行って来ましたオープンしたばかりのカルビ大将焼肉食べ放題・腹を空かして・気合を入れて・御飯物は後にして、先ずは元をとる為厚切り牛タンの塩焼きとロース・カルビー・・・値段の高いモノからだね・・・、
ごっちになります・・・
時代は変わりましたね!ロボットが接客サービスです。
食った食った・・・もう当分肉はイイです・・・

3月8日(水)樋下建設のホームページに
樋下建設のホームページに2月22日太田保育園の園児達鮭稚魚放流会が掲載されました。

樋下建設株式会社ホームページはコチラから







寒くて泣いている子・・・もう飽きちゃってあくびをしている子がいます。年長さんなんだからもう少しの我慢・・・!

3月7日(火)エビフォンにピックアップ
GUILDにピックアップ装着したらアンプを通した音は最高だけれど生音がイマイチだね!ピックアップがサウンドホールを塞ぐからだね・・それにちょっとピックアップが重いね・・・ せっかくのGUILD独特の低音が勿体ないからピックアップはエビフォンにチェンジ・・・

3月6日(月)GUILDにクラックが
ハードケースに入れたまま3日間車に放置していたらクラックが・・・放射冷却でかなり冷えたからなぁ・・縦横細目に蜘蛛の巣模様に入ればいいんだけれど 横だけだから猫のひっかき傷みたい・・・・

3月5日(日)中津川鮭稚魚放流です。
綱取ダムの環境と清流を守る会主催の中津川鮭稚魚放流会に行って来ました。今日で今年最後の鮭稚魚放流会になります。 鮭の遡上不振が続く中、4年後に期待を込めての放流です。
いつもの様に水槽から稚魚をすくいあげる作業もうすっかり手慣れたものですネ・・・
バケツリレーで車の水槽タンクまで猛ダッシュ・・・・
中津川河川敷到着です。
富士通社員のボランティア活動です。
テレビ岩手取材班が撮影に来ています。
放流準備完了・・・・いよいよ放流です。




川の水が冷たすぎて鮭の稚魚びっくりポン!
お疲れ様でした。

3月4日(土)西和賀迄ドライブ
西和賀迄ドライブ・・・今日の盛岡の気温10度とは別世界です。
西和賀の春はまだまだの様です。
お決まりの様にオセンで買い物・・・
来週3月12日の宮古毛蟹祭り色々用事があって残念ながら宮古へは行けません。そこでオセンで毛蟹getです。
買い物の後は沢内バーデンの日帰り温泉入浴で・・・・
昔懐かしい赤いポストの横で・・・記念写真をパチリ・・・

3月3日(金)サクラマス稚魚放流
今日はサクラマス稚魚放流、漁協初めての試みです。
鮭とは違い水槽から捕るのもチョット勝手が違いますネ・・・
サクラマス稚魚逃げ回っています。
発卵眼からの飼育こんなに立派に育ちました。
さあ!いよいよ放流です。
川の水が冷たく底にへばり付いています。
そして次は鮭の放流です。水槽からすくいあげます。
鮭の稚魚もうすぐ出発です。

2月28日(火)滝名川漁協へ
鮭稚魚の購入依頼を受け滝名川鮭組合へ行って来ました。名称は滝名川鮭組合だけれどこの川・・滝名川じゃないよな・・・・ 彦部川・・・佐比内川・・かな?
すぐ下流が北上川合流地点です。
鮭稚魚1万匹の放流です。
何処の川も鮭回帰率悪くて困ってます。

2月26日(日)鵜飼小学校鮭稚魚放流会
2日連続、諸葛川に諸葛川愛護の会主催の鮭稚魚放流会です。今日は鵜飼小学校児童達です・・・・
今日の放流用の鮭稚魚達です。
みんなで鮭稚魚をすくいあげます。
元気ですね!
諸葛川に到着です。
会長の挨拶の後いよいよ放流です。










放流した鮭稚魚、流れの緩い所に溜まります。
お疲れ様でした。

2月25日(土)鵜飼保育園鮭稚魚放流会
今日は諸葛川に諸葛川愛護の会主催の鵜飼保育園の園児達鮭稚魚放流会です・・・・・今日の鮭稚魚は北海道産1万匹です。 ところがなんとインフルエンザ流行で園児4名だけの参加になりました。断然大人の方が多いですね!
鮭の稚魚達、水槽の中で旅立ちの時を待ちます。
いつものようにバケツで車までダッシュ・・・・


タンクの中に移動・・・・
タンクの中の様子・・・・・
諸葛川到着!稚魚を配ります。
さあ!大変、階段を上ったり下りたり・・・
子供達が鮭稚魚の到着を待ってます。
準備完了・・・・
さあ!放流です。
いってらっしゃ〜イ!
お疲れ様は今日もやっぱり焼肉ですネ!

2月22日(水)太田保育園鮭稚魚放流会
今日は雫石川に樋下建設の協力で太田保育園の園児達鮭稚魚放流会です・・・・・今日の鮭稚魚は北海道産1万匹です。
水曜日平日ですので応援要員が少ないです。
樋下建設の人達に階段を造ってもらいました
タンクからの取り出しです。
建設現場ですので子供達は安全にヘルメットをかぶってますね。
さあ!いよいよ放流です。
テレビカメラを向けられてチョット緊張しているのかな?
NHKのカメラマンが来ています。今日のおばんです岩手で放送予定です。
いってらっしゃい!と大きな声でサケをお見送り・・・・
記念写真をパチリ・・・将来の漁協組合員ですネ!
放流会の後は樋下建設の現場体験学習です。
将来の建設女子・・・・建女・・・・
そして将来の現場監督!
さあ!終わってからの後片付けが大変・・・・!

2月19日(日)太田東小学校鮭稚魚放流会
今日は雫石川に鮭稚魚放流・・・正真正銘の純粋な雫石川産です。
孵化場での作業・・・水槽から稚魚を取り出しバケツでタンクまで運びます。
続々と小さなバケツを持った子供たちが集まって来ました。
鮭稚魚を子供達に配ります。
大きくなって帰っておいでと声をかけそっと放します。
この鮭が帰ってくる頃はもう中学生かな?
川の中では大海を目指して準備万端。
そして放流会が終わればやっぱり焼肉ですね・・・・

2月18日(土)鮭稚魚放流
今日は雫石川に鮭稚魚放流・・・北海道産2万匹です。
水槽の中の鮭・・・鮭稚魚大きくなって窮屈そうです。
水槽から鮭稚魚をすくう作業・・・これも又大変な作業です。
そしてバケツで運びます…タンクの中は鮭稚魚でびっしりと!
さあ!いよいよ放流開始・・・4年間の長い長い旅の始まりです。
アラスカに向けていざ出陣!
川の中はこんな感じ・・・・
この中の何匹が帰ってこれるでしょうか?
2回戦目の準備・・・川の水を入れて雪を入れて水温を下げます。・・・

2月17日(金)朝日が
晴天朝日が綺麗です。そして家の前の北上川では白鳥が遊んでいます。
緑ヶ丘からの朝日・・・・
窓の外では白鳥が・・・・
もうそろそろ北帰行かな?

2月16日(木)ピックアップ
注文していたピックアップスカイソニックがAmazonから届きました。これで野外コンサートデビュー?
説明書が英語と中国語で日本語がありません。
GUILDに装着・・・エンドピンに穴をあけるのにチョット迷ったけれどネ!
マグネチック&コンデンサーマイクだけあって流石イイ音鳴らしますねえ・・・・

2月14日(火)日帰り温泉
今日は久々に八幡平ハイツへ日帰り温泉。
盛岡は晴天だけど松尾は吹雪です。
何とかの鐘がお出迎え。


温泉湯上りはOK牧場で腹ごしらえ・・・・


満足満足です・・・・

2月12日(日)鮭稚魚放流会に備えて
今日は来週の太田東小学校鮭稚魚放流会に備えて川の整備です。子供達が来ますので安全第一ですネ。川の中にはクロカワ虫がたくさんいます。 春はもうすぐです。そして冷えた体は囲炉裏を囲んでお疲れ様でした。
組合員12名での人海戦術、大変な作業です。あ!腰を伸ばしている人が
80歳の組合長老体に鞭を打ってスコップをもっています。・・・・
形が出来てきました。
川の中には思った以上に川虫が多くいます。春はすぐそこに来ていますネ。
炉端を囲んで雫石川で釣ったレインボーと鹿肉で乾杯!そしてお疲れ様でした。

2月7日(火)太田保育園
今日は太田保育園の園児が鮭稚魚への餌やり体験にやって来ました。
先ずは組合長の注意事項の説明を聞いて・・・・・さあ!餌やり開始です。
手つきがイイですネ!将来の漁協組合員鮭鱒増殖担当ですかね!
餌やり上手ですね。
真剣なまなざしでの餌やり将来漁業協同組合初の女性組合長誕生ですかね!


20年後の組合長、副組合長の二人かな?
ハイ!将来の組合員確保・・・これで漁協も安泰・・・
太田保育園のみんなお疲れ様でした。

2月3日(金)ボランティア活動
今日は富士通JAPAN株式会社の職員の方々にボランティア活動に来ていただきました。
先ずは組合長からの鮭についての状況今後の活動等を聴いていただきました。
鮭稚魚への餌やりの説明。
餌やり実演開始です。
水槽の中の鮭稚魚こんなに元気です。

2月2日(木)山田線
宮古行きの列車が・・・と言っても一両ですが・・・懐かしいなぁ〜この列車で40数年前盛岡に来たんだものネ・・・
懐かしくて思わず梨木町踏切でパシャリ!

1月29日(日)洞窟探検
今日は大人の遊び洞窟探検魚捕り・・・・・
色々な魚・・・なんでもいますこの洞窟。
タナゴにフナにコイ…
コチラはウグイ!
大ナマズこれは蒲焼きですかね。
こんなに寒いのにアメリカザリガニがいます。これは捕ってはいけませんね。
ハイ!大人の遊び終了・・・退散。
冷えた体は焼き肉で・・・・

1月22日(日)小松川養魚場
小松川養魚場に見学に行って来ました。
岩手山の麓から流れてくる清流で育った虹鱒、山女魚・・
養魚場の中を拝見させて頂きました。
山女魚の稚魚
虹鱒の稚魚

1月21日(土)鮭稚魚
鮭の稚魚こんなに大きくなりました。・・・
元気に泳いでます。
もうそろそろ放流です。
大海への旅立ちはもうすぐです。

Copyright © 2019 川遊隊 All rights reserved.
by 川遊隊